Google検索のサイトリンクの仕組みと表示のコツとは

Google検索のサイトリンクの仕組みと表示のコツとはのサムネイル

皆さんこんにちは、エンドルフィンズのマーケティングロールのイトマンです!

早速ですが、みなさんはブランド名や企業名を検索した際、以下のような表示を見たことがあるのではないでしょうか。

サイトリンクイメージ

ページタイトルの下にサイト内ページが並んでいますが(赤枠)、これをサイトリンクと言います。

今回はこのGoogleのサイトリンクの仕組みと表示をさせるコツについて解説していきますので、次のような方にお勧めです。

  • サイトリンクとは何か知りたい方

  • サイトリンクの表示内容を改善したい方

なお、この記事はブランド名や社名などの「自然検索」時に表示されるサイトリンクについて解説を行う記事となっております。

リスティング広告などのGoogle広告にて設定する「サイトリンク表示設定」についての解説記事ではありませんのでご注意ください。

目次

サイトリンクとは

サイトリンクは、ブランド名やサービス名、企業名などの固有名詞で検索した際に表示されます。

専門的な用語では「指名検索」と呼ばれる検索方法で、既にそのブランド・サービス・会社名を知っているユーザーに対して表示される仕組みです。

なお、指名検索ではなく、一般的なキーワード(例:「サイトリンク」・「SEO対策」など)で検索を行った場合には、サイトリンクはほぼ表示されません。

また、サイトリンクは「ユーザーの役に立つ検索結果」とGoogleが判断したもののみが表示されるため、以下のようなメリットがあります。

検索ユーザーのメリット

よく利用するページのショートカットとしてサイトリンクを活用することができるため、時間や手間の短縮となります。

例:「yahoo」と検索を行った場合、「Yahoo! Japan」のサイトリンクには「Yahoo!ニュース」・「Yahoo!メール」・「Yahoo!ショッピング」などが表示され、「Yahoo! Japan」のトップページを経由せずに利用することが可能です。

yahoo検索結果(PC)

サイト運営者のメリット

検索ユーザーに利用してほしいページを目立たせることが可能です。
ページタイトルの下に表示されるため興味関心を惹きやすいのはもちろん、検索時の画面上の占有率(表示される面積)が高くなり、他のサイトに目が向きにくくなります。
スマートフォンでは特に占有率が高くなり影響度合いが大きくなります。

このようにサイトリンクにはメリットがありますが、自然検索によるサイトリンクが「Googleのアルゴリズムによって自動生成されている」点には注意が必要です。

リスティング広告では希望するページをサイトリンクに表示することが可能ですが、自然検索でのサイトリンクは自動生成のためサイト運営側で自由に設定することができません。
(公式ヘルプでは、「将来は、ウェブマスターによる入力を取り入れる可能性もある」と書かれているため、いつかは任意設定が実装されるかもしれません。)

そのため、自然検索によるサイトリンクをユーザー・サイト運営者の両方にメリットがある内容とするには、いくつかのコツがあります。

サイトリンクのコツ

サイトリンクに表示されるページの傾向を知る

アルゴリズムで自動生成されているため、ある程度の傾向を知ることが大切です。

表示されるページの傾向として

・よくアクセスされているページ
・グローバルナビゲーションなどのサイトの主要ページ

これらのページがサイトリンクに表示されやすいと言われており、実際にこれらのページが表示されています。

下記の画像は図1が「エンドルフィンズ」で検索した結果、図2が弊社のwebサイトのグローバルナビゲーション(ヘッダー)とフッターになります。

赤枠で囲われている部分がサイトリンク・グローバルナビゲーションやフッターに記載のある項目で、これらのページはアクセス数が比較的多いページとなっています。

サイトリンクとグローバルナビゲーションの関係イメージ

図1
(サイトリンク)

サイトリンクとグローバルナビゲーションの関係イメージ

図2
(グローバルナビゲーション・フッター)

なお、グローバルナビゲーションのページがサイトリンクに表示される一方で、グローバルナビゲーションに載せていないページもサイトリンクに表示されています。
(図1の「webサイト制作&デザイン制…」)

このページもGoogleが適当に選んできているのではなく、ある程度の法則があることがわかっています。

その法則を知るために必要なのが「site:」コマンドによる検索で、「ブランド名・サービス名・会社名」+「site:」+「サイトのルートドメイン」で検索ができます。

または、サイトリンク下にある「〇〇からの検索結果」をクリックしても検索可能です。
(図1の場合、「endrophins.tokyoからの検索結果」をクリック)

実際に「エンドルフィンズ site:endorphins.tokyo」と検索した結果が以下の通りです。

サイトリンクとsite:コマンド検索の関係イメージ

この画像は検索結果の1ページ目になりますが、サイトリンクに表示されているページが全て検索結果として表示されています。

なお、サイトリンクに表示される際、Googleのアルゴリズムが表示する文章を自動で修正する場合があるため、サイトリンクのタイトルと少し異なる場合があります。
(例:サイトリンクでは「資料請求」ですが、「site:」検索では「エンドルフィンズの事業ご紹介資料請求」となっています)

また、「サービス」のように「site:」コマンドで検索した結果で上位に載っているにも関わらず、サイトリンクに表示されない場合もあります。

この辺りもGoogleのアルゴリズム次第なため、希望するページを意図的に掲載することができない理由でもあります。

ですが、サイトリンクに掲載するためには最低限「site:」コマンドによる検索時に上位表示される必要があることはわかるかと思います。

ここからはどうやって上位表示をしていくのか解説していきます。

「site:」検索時に上位表示されるページを知る

Googleは「ユーザーファースト」を掲げており、サイトリンクのアルゴリズムも「ユーザーの役に立つ検索結果」を表示するようになっています。

そのため「site:」コマンドによる検索でも、以下のようなページが上位表示されやすい傾向があります。

・サイト内で多数の内部リンクを持っている重要度が比較的高いページ
・浅いディレクトリ階層にあるページ

また、上記の条件を満たしていても、Googleの検索エンジンに「このページがサイト内で重要」だとわかってもらわなければ意味がありません。

以上を踏まえて、具体的な方法を確認していきましょう。

サイト構造とナビゲーションをわかりやすくする

サイトリンクを表示させる上で、サイトの全体像やそのページ間の関係性などを整えておくことが重要です。

そのためにも、サイト内の構造とナビゲーションをGoogleが容易に理解できるようにしておきましょう。

関連性があるページ間は内部リンクを使い、ページ間の関係をすっきりさせるようにしましょう。

また、ユーザーにとってサイト内で必要な情報にたどり着きやすい構造を目指すと良いでしょう。

グローバルナビゲーションやフッターを活用する

先ほど説明をした通り、グローバルナビゲーションやフッターに記載のあるページは「site:」検索時に上位表示されやすく、サイトリンクにも表示されやすくなりますのでうまく活用すべきです。

ただ、闇雲に掲載をしてもユーザビリティが悪ければ意味がありません。サイト運営者としてサイトリンクに掲載したいページがあるかもしれませんが、そのページが本当にユーザーにとって有益なページなのかはしっかりと確認しましょう。

その上で、有益なページにも関わらずグローバルナビゲーションやフッターに記載のないページがある場合には、確りと載せるようにしましょう。

なお、グローバルナビゲーションに掲載する際には「スキーマタグ」を利用して重要なリンクであることを伝えるようにしてください。

このスキーマタグは、Googleの検索エンジンに「このリンクはサイト内におけるナビゲーションの役割をもっている」と伝えるためのもので、何も設定していない場合にはただのリンクの集まりだと判断されることもあります。

XMLサイトマップを活用する

XMLサイトマップはGoogleの検索エンジンがサイトやページを発見するための手がかりになるもので、常に最新の状態を保つことが大切です。

後述いたしますが、Googleサーチコンソールを利用すればサイトマップを送信することが可能ですので、最新の状態のサイトマップを作成したら送信まで忘れずに行うようにしましょう。

不必要なページの整理を行う

サイトの運営を長く行なっていると、過去のページなど現在は使っていないページがあったり、記事の配信などを行なっているとカテゴリーやタグなどのページが乱立していたりする場合があります。

これはサイトリンクだけでなく、SEOにも影響があるため整理を行いましょう。

①過去使用していたページで現在使用していないページは削除しましょう。
その際リダイレクト設定を忘れずに行い、現在使用している同様のページへと誘導しましょう。

②ページの削除はできないがサイトリンクに掲載したくない場合は「noindex」を活用しましょう。
ただし、「noindex」は全ての検索結果から除外されるため、個別記事など特定のキーワードで検索結果にヒットするページには設定をしてはいけません。
タグの一覧ページなど、検索結果に表示されることがほとんどないページに利用するのがお勧めです。

サイトリンクに表示したくないページがある場合

基本的には「不必要なページの整理を行う」を実践していただければ、サイトリンクに表示したくないページは一掃できていることが多いと思います。
まだ実践されていない方は、ページの削除と「noindex」の設定をまずは行いましょう。

ただ、ページを削除したり「noindex」を登録したからといってすぐにサイトリンクから表示が消えるわけではありません。

Googleの検索エンジンにクロール(巡回)されることによって初めて、「このページは表示して欲しくないページ」だとGoogleが判断します。

自然にクロールを待ってもいいのですが、タイミングによっては数ヶ月かかる場合があります。

そのため、Googleサーチコンソールを利用して、サイトマップの更新やURLの削除申請を行ないましょう。

Googleサーチコンソールの使い方

かなり前まで(2016年ごろ)は、Googleサーチコンソールからサイトリンクの順位を調整することができたようですが、現在ではその機能はありません。

あくまで、サイトマップの更新(クロール依頼)や、削除申請を行うことで対応する必要があります。

Googleサーチコンソールにログインをしたら、サイトマップの更新を行う場合には「サイトマップ」を、削除申請を行う場合には「削除」をメニューから選択してください。

Googleサーチコンソールメニュー

サイトマップの更新

サイトマップのページにある「新しいサイトマップの追加」から更新したサイトマップを送信します。

なお、サイトマップに「削除したページ」や「noindexをしたページ」が含まれていると、カバレッジにエラーが出てきます。

不必要なページの整理を行なった際には、サイトマップに該当ページが掲載されたままになっていないか確認をしてから送信するようにしましょう。

Googleサーチコンソールサイトマップ

削除申請

削除にて「一時的な削除」を行うと、約6ヶ月ほど検索結果に表示されなくなります。

特に対策をせずに利用すると6ヶ月後に再度表示される可能性もありますが、「ページの削除」や「noindex」を併用することで検索結果から完全に削除することが可能となります。

削除ページにて「新しいリクエスト」を押すと、削除するURLの入力画面が表示されますので、ここに削除したいページのURLを入力して次へと進みます。

なお、「このプレフィックスで始まるURLをすべて削除」を選択すると、特定のディレクトリ配下のページ全てを一括で削除対象にすることが可能です。
(例:「https://endorphins.tokyo/tag/」と入力すると、tagのディレクトリ配下にある全てのページが一括で削除対象となります)

本当に削除を行うのかの確認画面が出ますので「リクエストを送信」を押して完了となります。

送信後は数時間ほどでリクエストが完了していると思いますので、「site:」コマンドで検索した結果に該当ページが表示されていないことを確認しましょう。

Googleサーチコンソール削除
Googleサーチコンソール削除画面

サイトリンクの改善を弊社で行なった結果

弊社でも実際にサイトリンクの掲載内容を改善するために、上記で紹介した取り組みを実際に行いました。
ここでは実施した内容をまとめていきます。

<改善前>
サイトリンクの中にユーザーにとってあまり有用ではない情報が掲載されていました。

・「田上 和佳」と書かれたページは弊社代表の著者ページです。会社情報に代表のプロフィールは掲載されており、利用していないページでした。

・「ホームページ」と書かれたページは、とある企業様の制作実績を掲載したページです。特定企業の実績よりも、制作実績全体をまとめたページの方がより有用のため対策が必要でした。

サイトリンク改善前

<現在の状況>
制作事例が特定の企業ではなく、実績全体をまとめたページへと変わりました。

また、制作実績のダウンロードページ(webサイト制作&デザイン制作…)が表示されるようになり、かなり理想的な形となりました。

あとは、サービス紹介ページ、もしくはお役立ち情報ページが表示されるようになると、サイト運営者としての理想となる段階まできています。
(5個しか表示されておりませんが、Googleのアルゴリズムの関係で6個未満の表示になることがあるようです)

サイトリンク改善後

対策した内容

まず初めに、サイト構造とグローバルナビゲーションの確認を行いましたが、この2つについてはSEOを意識したwebサイト制作を行っていたこともあり、特に問題がありませんでした。

次に、不必要なページの整理を行なったところ、以下の2つの課題が見つかりました。

  1. SEO対策のためwebサイトを日々ブラッシュアップしていたが、その過程の中で利用しなくなったページが生じていたにも関わらず整理しきれていなかった
  2. WordPressを利用してwebサイトを構築しているが、自動生成されるページの一部において対策がされていなかった

1について対策を検討した結果、弊社では該当ページを残しておく理由が特になかったため、ページ自体を削除しリダイレクト設定を行う方針となりました。
ページの種類によってはリライトなどを行い再活用する方法もありますので、状況に応じて使い分けるのがいいと思います。

2について調べたところWordPressで自動生成される一部のページにおいて、noindexに設定していない状態となっていたため、noindexの設定を行いました。

<noindexにしていなかったページ>
・著者情報
・タグのアーカイブページ
・画像ページの一部

これらの対策を実施した上でサイトマップを修正し、Googleサーチコンソールを使ってサイトマップを送信しました。
また、WordPressで自動生成されたページ(noindexの対策を行なったページ)については、削除申請も同時に行なって早期対策を行うことにしました。

その結果が、上記で紹介した現在の状況となっています。

サイトリンクについてーまとめ

今回はGoogleのサイトリンクについてまとめました。

狙ったページを必ずサイトリンクに掲載することは難しいですが、ユーザーやサイト運営者にとって有益なページをある程度のレベルで表示させることは、実際に対応をしてみて可能だと感じています。

また、サイト運営側の希望と異なるページが掲載されている場合、Googleから見てユーザーにとって有益だと判断したページが掲載されているわけですので、そこにユーザーのニーズがあるのかもしれません。

不必要なページを整理し、希望のページが一定割合表示されるようになった際には、経過観察を続けながら、どのページがユーザーにとって有益なのか確認するのもよいかと思います。

Endorphinsでは実際に取り組んで得た知見を活かし、webマーケティングの戦略立案から制作後のサポートまで様々な要望にもお応えできるようにしております。
ぜひお気軽にご相談ください。

エンドルフィンズ事業ご紹介資料
ダウンロードページへ
エンドルフィンズ事業ご紹介資料表紙
エンドルフィンズ事業ご紹介資料メンバー紹介
エンドルフィンズのデザイン概要
エンドルフィンズのSNSマーケティング工程
エンドルフィンズのサービス一覧
エンドルフィンズの事例紹介
エンドルフィンズ事業ご紹介資料
ダウンロードページへ

エンドルフィンズでは、「デザイン」「webマーケティング」「webサイト制作」「SNSマーケティング」それぞれの分野のプロフェッショナルが集まり、チームを結成しております。クライアントのゴール達成の支援を“結果志向”型で提供させて頂きます。

上部へスクロール