皆さんこんにちは、エンドルフィンズ代表の田上です。
今回は、ホームページ(HP)の作成前に決めておくべき『コンセプト』について解説していきます。
ホームページ(HP)は作った後の運用がとても重要です。 どんなユーザーに訪れて欲しいのか、そのユーザーとどんなコミュニケーションを取りたいのか、事前に決めた上でホームページ(HP)をデザインすることで、目的達成に向けた運用が可能になります。
今日は、目的達成型のホームページ(HP)制作に必要な『コンセプト設定』の方法についてお話ししていたいと思います。
目次
なぜコンセプトを決めることが重要なのか?
ホームページの立ち上げに関する『コンセプト』とは、そのホームページで『誰に』向けて、『何を』発信したいかを定義することです。
ホームページやWebサイトを作成・リニューアルするときには、必ずこの『コンセプト』を決める必要があります。
なぜかというと、コンセプトを決めていないホームページやWebサイトは、CV(コンバージョン)数獲得といった成果に繋がりにくいからです。そのホームページで、誰に対して何をしたいのか、またユーザーに何をして欲しいのかが明確にならないと、うまく成果が上がるはずがありません。
コンセプトには、ホームページの作成フェーズから公開後の運用フェーズも含めてホームページの進むべき方向性を示す、という重要な役割があります。コンセプトを明確に定めることで、何を取捨選択するかを判断でき、ホームページ制作・運営に関わる人全員の意思統一がしやすくなります。
アイデアの方向性や議論にギャップが生じにくく、結果としてユーザーに対して伝えたいことが伝わるホームページが完成します。
一方で、コンセプトを設定しないケースでは、
- ホームページ作成に関わる人がそれぞれの良いと思う要素を盛り込みたがる
- ホームページのコンテンツ制作の方向性がバラバラになる
- 当初想定していたサイトと全く別のものが出来上がる
- 誰に、何を伝えたいのかわからないサイトになる
こういった現象が発生しがちです。
これらの事態を防ぐために、ホームページの作成・リニューアルを行う際には、事前にコンセプトを定義することが非常に大事なのです。
コンセプトを決める『5W1H』
『5W1H』というのは聞いたことがある方も多いと思います。
ホームページのコンセプト設計でもこの『5W1H』で設定していくのがオススメです。
『5W1H』とは、『What(何を)』『Why(なぜ)』『Who(誰に)』『When(いつ)』『Where(どこで)』『How(どうやって)』という6つの要素で考える思考方法のことを指します。
ホームページのコンセプト設定に則して考えてみましょう。
コンセプト1:What(何を)=ホームページの目的
『What』はユーザーが、ホームページを訪れた際に『何を』できるかを考えてみましょう。
これは、自社のホームページを訪れるユーザーがどんな問題を抱えていて、ホームページでどんな問題が解決できるのかを考え、設定していきます。
コンセプト2:Why(なぜ)=ホームページの意義
『Why』は、ホームページの意義です。ユーザーにホームページ上のコンテンツがどんな価値を与えられるかということを意味します。
『What』の部分で考えたことと同様に、ユーザーがどんな問題を抱えているか、それをどの様に解決できるのかを考えながら『Why』を設定していきます。
コンセプト3:Who(誰が)=ホームページを訪れる人の困りごと
『Who』はホームページを訪れるユーザーの困りごとを指します。
どの様な困りごとを持っている人に自社のホームページをみて欲しいのか、そのユーザー像を具体的に設定していきましょう。
このユーザー像は『ペルソナ』とも呼ばれますが、具体的なユーザーが実在するかのごとく解像度高くユーザー像を設定することで、コンセプトを明確にすることが可能になります。
ホームページを新設する際は少し難しいかもしれませんが、リニューアルの場合は、データ分析ツールで得た訪問ユーザーの特徴を洗い出したり、実際のクライアントにヒアリングを行うなどして解像度を高めていくことをオススメしています。
コンセプト4:When(いつ)=ホームページを訪れるきっかけ
『When』はユーザーがいつホームページを訪れるか、ということです。言い換えると、ホームページを訪れるきっかけと言えるかと思います。
何らかの困りごとを持ったユーザーは、いつ自社のホームページを見つけるのか、という観点で考え『When』を設定していきます。
コンセプト5:Where(どこで)=ホームページを閲覧する環境
『Where』は、ホームページを訪れるユーザーがどこでWebサイトを閲覧するか、ということです。
例えばtoB向けの商材を扱っていた場合、ホームページへの訪問ユーザーは業務時間中に会社のPCから閲覧する割合が多いでしょう。
こちらも既にホームページをお持ちの方はデータ分析ツールからある程度の予測が可能です。どの様な環境でホームページに訪れるのか考えながら設定していきましょう。
コンセプト6:How(どうやって)=ホームページへの流入経路
『How』はユーザーがどのような経路でホームページを訪れるか、ということです。
Googleなどの検索エンジンから検索して自社のホームページに流入してくるのか、Web広告からなのか、それともSNSからの流入なのか。上記のユーザー像を振り返りながら相性の良さそうな流入経路を考えて『How』を設定していきましょう。
もちろんこちらもデータ分析ツールを使いある程度の想定ができます。
『5W1H』を設定し終えたら、全てのコンセプトを繋ぎ合わせてシンプルな1行のテキストに直してみましょう。
その際に違和感のない文章になっていたらOKです。逆に違和感のあるコンセプトになっていた場合、どこかで矛盾が生じてしまっている可能性が高いです。もう一度各要素を振り返ってみましょう。
ここで設定したコンセプトをホームページ制作・運営に携わるチーム内で共有し、プロジェクトに取り組むことで目的達成型のホームページ制作・運用が可能になります。
コンセプト設定の具体例
コンセプト設定の具体例として、私の事業体であるEndorphins(エンドルフィンズ)のコンセプト設定を例示したいと思います。
エンドルフィンズの場合
エンドルフィンズでは、『コンサル型のWebサイト制作』をサービスとして提供しています。
当方のホームページでは、
『ホームページの制作・リニューアルを考えている経営者・担当者の方に、当方のサービスを認知してもらう』
というコンセプトを掲げています。
コンセプトを『5W1H』で明確化すると以下のようになります。
What(何を)=ホームページの目的
『コンサル型Webサイト制作』というサービスを知ってもらい、お問い合わせをしてもらう。
Why(なぜ)=ホームページの意義
ホームページの制作やリニューアルに不安を抱えている人に、的確な情報を届けること。
Who(誰が)=ホームページを訪れる人の困りごと
以下のようなホームページに関する課題を抱えている人
・ホームページの制作・リニューアルについての知識がない
・何を準備すればいいか、どこに頼めばいいかわからない
・現状のホームページに集客や戦略上の課題を持っている
When(いつ)=ホームページを訪れるきっかけ
上記の様な悩みを抱えていた時に、SNSに流れてきたホームページ制作・リニューアルに関するお役立ち記事をみて、ホームページの存在を知る
Where(どこで)=ホームページを閲覧する環境
SNSでみて気になっていたホームページを翌朝、会社に出社し、会社のデスクトップPCで閲覧
How(どうやって)=ホームページへの流入経路
SNSのブックマークから、もしくはGoogleの自然検索から流入
このように、『5W1H』の形に則してホームページのコンセプトを設定していくと、具体的なユーザー像や困りごとが可視化されます。
上記の例では、困りごとを持ったユーザーのためにホームページ上に、ホームページ制作やリニューアルに関するお役立ち情報を定期的に掲載する様にし、それをSNSで発信するために同時にSNSのアカウントを構築・運用する、という方向性が設定できました。
しっかりとした方向性をもってホームページ作成に取り組むことができ、その後の運営の方針もブレることなく、最短で結果を出すことができる方法かと思います。
ホームページ(HP)作成前の コンセプトの決め方について、まとめ
今回は、ホームページ(HP)作成前のコンセプトの決め方について解説しました。
ホームページを開設する、リニューアルすること自体は目的ではありません。ホームページを開設・リニューアルすることによって、売り上げをあげる、問い合わせを増やす、といった成果を上げることが目的のはずです。
最短でそのゴールを達成させるために、ホームページの制作・リニューアルの段階から『コンセプト』を決めることが重要です。開設後もブレない運用体制をとって、意味のあるホームページ作りにしましょう。