皆さんこんにちは、エンドルフィンズ代表の田上です。
今回は、ホームページやWebサイトを制作する際に必要になる『ドメイン』について解説していきます。
新規にホームページやWebサイトを作る際に必ず必要になるのが、このドメインになります。
多くのお客様から『ドメインはどうやって決めればいいの?』とご質問いただくので、今回は
- ドメインとは何か?
- ドメインを決める際に注意した方が良いポイントはあるのか?
について解説していこうと思います。
目次
ドメインとは?
ドメインとは、WebサイトのURLの『http://○○○』『https://○○○』の”○○○”の部分のことを指します。
当社のサイトの場合、『endorphins.tokyo』がドメインに当たります。
少し技術的な話になってしまいますが、何かしらのWebサイトを閲覧しようと思った場合、そのWebサイトのデータを格納しているサーバーに信号を送りWebサイトのデータを取得する必要があります。
その信号の送り先となるのがサーバーのIPアドレスと呼ばれるものなのですが、IPアドレスというのはコンピュータが認識しやすいように作られた数字の羅列ですので、人間にとっては覚えにくいです。
このIPアドレスを人間にわかりやすいように変換したものを『ドメイン』と呼んでいます。
よって我々が普段、何らかのWebサイトをみる時に打ち込んでいるドメインというものは、裏側で一旦IPアドレスに変換され、そのIPアドレスをもつサーバーに格納されているWebサイトのデータを取得することによってWebサイトを閲覧できているのです。
上記の仕組みからもわかるように、ドメインはそれ自体が理解しやすいようにするのがベストです。例えば会社の名前のローマ字表記と同じであったり、サービスの内容が連想しやすいものであると、ユーザーに覚えてもらえやすいと言えるでしょう。
決め方のポイントを解説する前に、少し細かい話になりますが、ドメインを構成する要素について紹介したいと思います。
トップレベルドメイン
トップレベルドメインとは、『.com』や『.jp』といった末尾のドット(.)以下のドメインのことを指します。
トップレベルドメインには幾つか種類がありますが、大きく2つに大別できます。『分野別トップレベルドメイン(gTLD)』と『国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)』です。
分野別トップレベルドメイン(gTLD)とは、商取引用を表す『.com』や教育機関を表す『.edu』など、Webページの分野・分類を表すものになります。
国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)は、日本であれば『.jp』、アメリカであれば『.us』など、Webページが所属する国・地域によって分類されたものになります。
セカンドレベルドメイン
セカンドレベルドメインとは、.co.jpのようなトップレベルドメインの前につく『.co』の部分のことを指します。
セカンドレベルドメインは、主にWebサイトの属性を表すもので、以下のようなものが代表例です。
.co.jp:企業
.or.jp:監査法人、宗教法人など団体・組織
.ed.jp:学校など教育機関
.go.jp:政府系機関
トップレベルドメインで日本のWebサイトであることを表しており、セカンドレベルドメインで企業や学校といった属性を示すといった構造になっています。
ドメインとWeb集客力の関係
よくクライアントの方から、『ドメインの決め方によって集客力に影響はあるのか?』といった質問をいただきます。
結論から言うと、ドメイン自体の決め方によって集客力に影響を及ぼすことは、ほぼありません。
まず、分野別トップレベルドメイン(gTLD)とSEOは無関係です。『.com』であろうと『.tokyo』であろうとSEOやWeb集客力に何ら変わりはないと言われています。
次に、国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)は、多少SEOに関連する可能性がありると言われています。
Googleなどの検索エンジンはこのccTLDによってWebサイトが所属する国・地域を識別していると言われています。つまり、日本の日本人向けのWebサイトなのにも関わらず『.us』など一致しないドメインを使用してしまうとGoogleからマイナス評価を受けてしまう可能性があります。
逆に、日本にいながら米国で商品販売をするために立ち上げるWebサイトであれば、『.us』を利用することは検討すべきです。
但し、例えばASEAN諸国をターゲットとして認知力を高めたいといった場合には、国毎にドメインを取得しWebサイトを構築するといったことは難しいでしょうし、ドメインを分けた分だけおWebサイトの更新を反映する手間も増えていくので、社内のリソースとの兼ね合いも鑑みて意思決定することをオススメいたします。
最後にセカンドレベルドメインですが、SEOに全く関係がないと言われています。
わかりやすさによって人々が受ける印象は良くなるかも知れませんが、少なくとも検索エンジンの表示順位に係るアルゴリズムに対してセカンドレベルドメインの種類が影響を与えることはないと考えて差し支えないでしょう。
よって、ドメインはSEOに関してあれこれ悩むよりも、ユーザーにとっての認知のしやすさを優先して考えるべきかと思います。
尚、Web集客の要である『SEOパワー』は、ドメインに紐付けられています。
どういうことかと言うと、Googleなどの検索エンジンがWebサイトを評価する時、そのドメインと評価を紐つけて記録しているということです。
よってドメインを安易に変えないことをオススメいたします。
ドメインを変えてしまった場合、それまでにGoogleなどから良い評価を得ていたとしてもまた0から評価を築き上げていかなくてはなりません。またその評価の中にはドメインが使用され始めてからどのくらいの期間が経っているかと言う評価軸もあるため(長く運用されているサイトは信用性が高いと言う意味合いで)、やはりドメインを安易に変更するのは余程のことがないかぎりやめておきましょう。
新規ドメインの決め方
上記の通り、ドメインの文言を何にするかによってWeb集客力に与える影響は殆どないと思っていただいて差し支えありません。
とは言え、何でもOKだと決めるのが難しいという方もいらっしゃると思いますので、最低限、以下のポイントを抑えた上で決定すると良いかと思います。
まず、最も重要なのは『ユーザーにとってわかりやすいこと』です。ドメインを見ればホームページの内容やWebサイトで扱っているサービスの内容がある程度わかるようなテキストにできればベストです。
あるいは、自社名やサービス名などのブランディングしたいものを簡潔に表したものにしましょう。
また、トップレベルドメインには、『.com』や『.net』など広く用いられているものをなるべく選ぶようにしてください。SEO的には全く問題はないのですが『.info』や『.biz』などは、悪質なサービスサイトで使われていることも多く、悪い印象を抱いているユーザーも多く存在します。
企業サイトを立ち上げる際や、予算的に余裕がある場合は、『.co.jp』のトップレベルドメインをオススメしています。『.co.jp』は使用するのに法人登記がなされている必要があり、その他使用のためのハードルが幾つかあるため、『.co.jp』のトップレベルドメインを採用していること自体がある種の信用力を持っています。ユーザーにとってもco.jpというドメインがついていることによって、一定の安心感を抱くことができるという点で、オススメのトップレベルドメインです。
サブドメイン・サブディレクトリとは?
新たにホームページやWebサイトを立ち上げる際の選択肢として、もし既にドメインをお持ちであれば、それを活用するという手も選択肢もあります。それが以下の2つです
- サブドメインを使用
- サブディレクトリを使用
サブドメインとは、
○○○.endorphins.tokyo
の様にドメインの前に任意の文字列を設定したドメインのことを指します。
サブドメインはそれ自体完全に独立したドメインとして扱え、かつドメイン取得のコストや管理の手間を省けると言うメリットがあります。よって、企業のホームページは既に存在するけど、新たにECサイトを立ち上げたい、といった場合には『shop.endorphins.tokyo』など先頭にshopを付けることで、自社との関連性をアピールしつつ、Shopとして何かを販売しているのだなとユーザーに印象付けることが可能になります。
また、新たに立ち上げる事業が既存のWebサイト内に含まれていても違和感がない内容であればサブディレクトリの利用を検討しましょう。
サブディレクトリとは、
endorphins.tokyo/○○○
といった形のものです。
サブディレクトリは完全に既存のドメインの一部として評価されます。こちらもドメインの管理やコストが節約できるのと、Google広告などのマーケティング施策をとる際に、既存のWebサイトと一括で管理できると言うメリットがあります。
サブドメインが、自社とは関連があるけど全く別の事業になる場合、サブディレクトリは自社の事業として押し出しても問題がない場合に選択する、といった棲み分けで良いかと思います。
ドメインとは、まとめ
今回は、ホームページやWebサイトの住所に当たる『ドメイン』について解説しました。
基本的には、ドメインによってWeb集客力に影響を与える様なことはありませんが、『ユーザーがわかりやすく、信用力が高いドメインを選ぶ』ことが重要なポイントかと思います。
その他、新設するページ、サイトの内容に応じて新規にドメインを取得するのか、既存のドメインを利用する形をとるのかを検討すると良いかと思います。