パンくずリストとは?設置の目的やWeb集客力との関係を解説します!

パンくずリストとは?設置の目的やWeb集客力との関係を解説します!サムネイル

皆さんこんにちは、エンドルフィンズ代表の田上です。

今回は、ホームページ内の位置情報を表す『パンくずリスト』について解説していきます。

パンくずリストという言葉自体を初めて聞いたという方も多くいらっしゃると思います。

パンくずリストは、ホームページ内の階層構造を簡単に表示したもので、Web集客力にも影響があると言われています。

自社のホームページにパンくずリストを設置していないという方は必ず設置しましょう。

今回は、パンくずリストの意味、設置することでWeb集客力にどの様な影響があるかなど解説していきたいと思います。

目次

パンくずリストとは?

パンくずリストに関する写真

『パンくずリスト』とは、上の画像で赤く囲ってある部分のことを指します。多くのホームページで設置されているので目にしたことのある方も多いのではないでしょうか。

パンくずリストは、現在表示されているページがホームページの中でどの位置にあるのか?どの階層にあるページなのか?を示す、ホームページ内の道しるべ的な役割を果たしています。

一般的に、パンくずリストの中で現在表示されているページの上位階層のリストは、リンクになっておりクリックすることで簡単にホームページ内を移動することが可能です。

パンくずリストという名前の由来は、グリム童話のヘンゼルとグレーテルから来ていると言われています。森の中に入って行く時に迷子にならない様に自分たちが通ってきた道にパンくずを置いていったというエピソードから、ホームページ内でユーザーが迷子にならない様に、階層構造を簡潔に表示したリストがパンくずリストと呼ばれる様になりました。

ちなみに、英語では『breadcrumbs list』や『breadcrumbs』と呼ばれています。

パンくずリスト設置の目的

パンに関する写真

パンくずリスト設置の目的は主に2つあります。

1つ目がホームページに流入してきたユーザーにサイト構造を分かりやすく示すため、2つ目がWeb集客力を高めるためです。2つ目は次の項から詳しく解説していきます。

1つ目の目的について、ホームページに流入してくるユーザーは、必ずしもサイトのトップページから入ってくるわけではありません。

そのため、パンくずリストを設置することで、ユーザーが「今、自分はこのホームページのどの階層・カテゴリーのページを見ているのか」が理解しやすくなり、結果的にホームページ内の色々なページを回遊してくれる可能性が高まります。

時々「うちのサイトはページ数が少ないから」とか「サイトマップを設置しているから」といった理由でパンくずリストを設置していないクライアントがいますが、パンくずリストを設置するメリットを考えると設置しないという判断はあり得ません。

後述のWeb集客力との関係を考えても、現在設置していないサイトをお持ちの方は必ず設置する様にしましょう。

パンくずリストとWeb集客力(SEO)との関係

スマホを触る女性の写真

では、パンくずリストを設置する目的の2つ目、『Web集客力(SEO)を高めるため』を詳しく解説していきたいと思います。

パンくずリストの設置は、SEOに大きな効果が期待できます。具体的にどのようなSEO効果が期待できるのか、1つずつ解説していきます。

内部施策によるSEO効果の向上

内部施策とは、Googleなどの検索エンジンにホームページの内容や構成がどれだけユーザーにとって分かりやすい設計にしているかをアピールする手法のことを指します。

詳しくは以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。

ホームページ(HP)の集客力を高める、改善ポイント3つを紹介します

パンくずリストの設置は、内部リンクの設置にもなるため、SEO対策上の内部施策になります。

特に意識したいポイントが、パンくずリストに表示される文言に適切なキーワードを盛り込むということです。

キーワードの選定方法は以下の記事で解説しているのでこちらも併せて読んで頂くとさらに理解が進むと思います。

SEO対策的には各カテゴリーに応じて適切なキーワードを盛り込むことで、より上位層のページのSEOパワーを強めることが可能になります。

ホームページのディレクトリ構造をしっかりと設計し、キーワード戦略を立て、パンくずリストに反映するという順番で整理していきましょう。

Web集客力向上のための、『キーワード選定』とは?

クローラーがWebサイトの内部構造を把握しやすくなる

パンくずリストは、Googleなどの検索エンジンのクローラーがWebサイトの内部構造を把握しやすくなるという利点がある為、間接的にWeb集客力の向上が期待できます。

特に、パンくずリストは内部リンクになるため、クローラーがWebサイト内を巡回しやすくする効果が期待できます。

もちろんユーザーにとって、ユーザーフレンドリーなサイトという点で良い評価をつけられる可能性が高まります。

パンくずリスト設置時のポイント

ポイント

実際にホームページにパンくずリストを設置する時のポイントを解説していきます。

ポイント1:ホームページのカテゴリー構造を整理する

まずは、ホームページのカテゴリー構造を整理することです。

私のブログを読んでくださっている方は、既に多くの記事でこのカテゴリー構造を整理することの重要性について触れているのでご理解いただけているかと思います。

ホームページのカテゴリー構造を整理し、そこに流入を期待するキーワード設計を施すことで、Web集客力(SEO)が向上するという仕組みでした。

この工程を順番通り行えば自然とカテゴリー構造は整理されているはずです。

理想的なカテゴリー構造は以下の様な形になることが多いです。

トップページ
 ∟大カテゴリ①
  ∟中カテゴリ①
   ∟小カテゴリ①
   ∟小カテゴリ②
  ∟中カテゴリ②
   ∟小カテゴリ③
 ∟大カテゴリ②
  ∟中カテゴリ③

こうしたカテゴリー構造をしっかりと整理しておくと、ユーザーにとって使い勝手の良いサイト・パンくずリストが生成され、結果的にGoogleなどのクローラーからの良い評価を得られる様になるでしょう。

まずは、しっかりとカテゴリー構造を整理してみましょう。

ポイント2:カテゴリーにキーワードを含める

次にカテゴリーに、キーワード選定で決めたキーワードを設置することが重要です。

上述のカテゴリー構造を整理したら、以下の様にそれぞれの階層で設置するべきキーワードを決めていきます。

トップページ ← ニーズ顕在化キーワード
 ∟大カテゴリ① ← 検討中キーワード
  ∟中カテゴリ① ← 保留キーワード
   ∟小カテゴリ① ← ニーズ潜在層キーワード
   ∟小カテゴリ② ← ニーズ潜在層キーワード
  ∟中カテゴリ② ← 保留キーワード
   ∟小カテゴリ③ ← ニーズ潜在層キーワード
 ∟大カテゴリ② ← 検討中キーワード
  ∟中カテゴリ③ ← 保留キーワード

こうすることで、小カテゴリのコンテンツが増えれば増えるほど、上の階層のカテゴリーのSEOパワーが強くなっていきます。

カテゴリー構造を整理した後は、キーワード戦略を立てて適切な階層にキーワードを盛り込む様にしてください。

ポイント3:パンくずリストは全ページに設定する

ポイントの3つ目ですが、パンくずリストは基本的に全てのページに設置する様にしましょう。

例えば、『お問い合わせページ』の様なコンバージョンにより近いページなどは、パンくずリストの設置は必須ではないのですが、基本的には全部のページにパンくずリストを設置することで問題ありません。

ポイント4:動的なパンくずリストは避ける

ポイントの4つ目は、動的なパンくずリストを避けることです。

動的なパンくずリストとは、ユーザーがホームページ内に流入してきてからの行動履歴を記録するようにプログラムされており、検索の方法によって都度表示されるパンくずリストが変化するものを指します。

ユーザーに応じて変化するので『動的な』という名称が付けられています。

最近のホームページではあまり見られなくなったのですが、動的に変化するので、Googleなどのクローラーがパンくずリストを読み取れず、SEOの観点から機会損失に繋がる可能性が否めません。

動的なパンくずリストに対して『位置型パンくずリスト』というものがあり、こちらは『どんな方法でそのページへ行き着こうと、表示されるパンくずリストは同じ』ものになります。

上記の説明も全て『位置型パンくずリスト』の前提で解説してきました。

他にもパンくずリストの種類はいくつかあるのですが、特殊な目的を持ったホームページでもない限り、パンくずリストは、位置型のパンくずリストを設置すると覚えておくと良いでしょう。

パンくずリストとは、まとめ

今回は、パンくずリストとは何か?パンくずリストを設置する目的は?という点に関して解説しました。

パンくずリストは設置しようと思えばあまり工数もかけず設置することが可能です。一方で、設置による様々なメリットが見込めるので自社サイトにパンくずリストが設置されていないという方は、早めに対応することをオススメします。

Endorphinsでは、Web集客に特化した『コンサル型Webサイト制作』サービスを提供しています。

今回ご紹介した施策など、Web集客における大事な施策を事前にしっかりと盛り込んだWebサイト制作を得意としております。

ご興味のある方は、是非お気軽にお問い合わせください。

TwitterのDMでもお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせはこちら
田上のtwitterはこちら

エンドルフィンズ事業ご紹介資料
ダウンロードページへ
エンドルフィンズ事業ご紹介資料表紙
エンドルフィンズ事業ご紹介資料メンバー紹介
エンドルフィンズのデザイン概要
エンドルフィンズのSNSマーケティング工程
エンドルフィンズのサービス一覧
エンドルフィンズの事例紹介
エンドルフィンズ事業ご紹介資料
ダウンロードページへ

エンドルフィンズでは、「デザイン」「webマーケティング」「webサイト制作」「SNSマーケティング」それぞれの分野のプロフェッショナルが集まり、チームを結成しております。クライアントのゴール達成の支援を“結果志向”型で提供させて頂きます。

上部へスクロール